引き続き、フォローで左ひじの抜けを直す事を取り上げたいと思います。
左ひじが抜けてしまう人は体の動きと左腕の動きを分離する必要があるそうです。
分離する場所は上の胸の下で分離します。
胸の下を分岐点に考えます。
そうしますと脇が締まります。
この動きを作ったとしても、開いてしまう人もいます。
分離の動きを勢いよく作る事で勢いが前に出ます。
スイングで言いますとハーフウェイダウンである程度の速度が欲しいです。
この速度が出来る人が脇が締まりやすいです。
この勢いをつけるようにすることで脇が締まるようです。
あまり大きく動かすと逆に枠が開いてしまいます。
少し勢いをつけて、向けから下を先行させることで、左ひじの抜けが防げます。
練習方法です。
ボールを持って、胸から上を抑えておいて、胸から下を回します。
投げた瞬間に上につながっていくような連動性のある練習をします。
胸から上に動きを抑えて、体の分離を作り、投げる瞬間に腕の動きへと連動させます。
ボールを打ちに行こうとしますと手を振ってしまいます。
そうしますと体の動きが止まってしまい、その動きで肘が抜けてしまいます。
バックスイングから左肩をダウンスイング先に動かす事により、左肩が先にいってくれればフォローで左サイドが開けてきます。
そうしますと手が抜けていくスペースを確保できます。
そうしますと左ひじが引けてしまいます。
それを嫌がって、ローテーションをいれてしまうとボールが左右にばらついてしまいます。
まずは先に左肩を動かすようにしていく事がポイントです。
そもそも左ひじが引けてしまう事はインパクト時に開いてしまいます。
開くという事は、ボールが右方向に飛んで行ってしまう事が多いです。
クラブを胸元位の位置にクラブを持ってきまして、練習をします。
ポイントは3つあります。
1つ目は顔と体は正面に向けたまま行います。
次に2つ目はクラブは水平に丸く動かすようにします。
右に来た際に右ひじは地面を指して、左の甲は上を向いており、クラブが90度になるように動かしていきます。
これをぐるっと体の正面で入れ替えて、再度は左の肘がした、右手の甲が上で、クラブが90度になるようにします。
この動きを左右に滑らかに動かせるようになりましたら、今度はアドレスを取った時の形にします。
先ほどはクラブを水平の丸い円を描くように動かしていましたが、これを体を固め受けますと、クラブも当然傾きが出来ますので、このクラブの延長線上に上げるようにイメージします。
フォロースルーも同様にクラブの延長戦に上げるようにします。
これが出来ますと自然としっかりとクラブのフェースの面がターンできる正しい腕のターンが出来るようになります。
コンペ景品
ゴルフ幹事さんを助ける無料の幹事システムがあります!簡単登録でスタート!