https://www.youtube.com/watch?v=JFpBdFfMmnw
先日取り合えました「左ひじのひけ」について、改めて取り上げたいと思います。
この部分は個人的にも大きな課題ですので、しつこく取り上げたいと思います(笑)
多くの人が悩んでいると思いますが、チキンウイングともいわれているそうです。
左ひじのひけがあるかどうかの判断ですが、スイングを後方から撮影した際に、フォロースルーで肘が見えてしまう状態です。
何故肘引けが良くない理由ですが、これはメリットもデメリットもあります。
一般的にアマチュアではデメリットの多い肘引けがあります。
アドレスします、クラブを上げます。
そのクラブをボールに上げたいという気持ちが強いため、状態から打ちに行ってしまいます。
ボールに当てたいという気持ちが強く、状態からボールに当てに行きますと、クラブの通り道がなくなり、肘を引いてしまって合わせてしまう事が起きます。
プロの場合、例えばジョーダンスピースや藤本選手などは少し肘が折れる特徴的なスイングをしています。
インパクトの後、状態が突っ込まずに状態を走らせながら、肘を引く動きをします。
このメリットは、フェースのローテーションを抑える事が出来るというメリットがあります。
プロは曲がり幅を抑えたい人もいますので、肘を抜いてフォローを取っていく事をする工夫をしている選手も多いです。
とは言えアマチュアでは肘が引ける、状態が突っ込んで肘が引けるというデメリットの多い事がほとんどです。
この部分を直す事を検討したいと思います。
左ひじの抜けを直す練習方法が大きく3つあります。
順番を守って対応すると効果が高いです。
まず1つ目ですが、左腕の回凱運動をしてほしいと思います。
これはどのような動きかと言いますと、左手でグリップをして、このグリップをした状態で外側にぐるっと回す動きをします。
意識するのは小指と薬指と中指の3本指でくるっと回します。
何故このドリルがいいかと言いますと後々つながってくるのですが、手というのは伸ばしながら力を加えようとしますと、内側に内旋していく動きがあります。
右手は内旋の動きで問題ないです。フェースローテーションを行うからです。
左腕は内旋をしてしまいますと、フェースが開く動きになってしまいます。
インパクトで内旋をしてしまいますと、フェースが開く動きとなり、ボールも捕まらないですし、肘引けの原因となります。
細かいところは次のステップで説明します。
2つ目のステップですが、左ひじの引けにフォーカスした練習ですが、クラブを左手だけで持ちます。
この状態でハーフスイング位までクラブを上げます。
インパクトでしっかり回凱します。
左手でしっかりとフェースを返します。
そしてそのまま肘を正面に畳みます。
筋トレでアームカールというのがあるのですが、その動きです。
インパクトで返して、肘をたたみます。
この運動を引き続き行います。
これが2ステップ目です。
先ほど回凱が大事だという話をしましたが、これは肘の構造によります。
肘は関節のへこみの側にしか曲がりません。
なので、インパクト後に肘の内側が見えている状態でないとたたむことが出来ません。
これを繰り返し行い、体に覚えこませます。
今の回凱と肘をたたむ運動を円運動にします。
これが3つ目です。
体に正面にクラブを持って、肘を支点にしてぐるぐるクラブを回します。
この動きがゴルフの左手の使い方のメインです。
アマチュアで肘が引けるのが嫌で、フォローで頑張って伸ばそうと思う人が多いです。
これは非常に危ないそうです。
肘を伸ばそうとしてしまいますと、フェースターンがしずらくなります。
肘もたたむこともできにくくなります。
伸ばそうとすると肘の曲がる方向が外側になってしまうため、肘が引けてしまう動きになります。
肘を伸ばそうとしてスイングをするとヘッドが走りません。
しっかりと肘をたたむ動きをするとヘッドが走ります。
そうしますとしっかりとフェースターンも起こります。
肘を伸ばすのでなくて、肘をたたむ動きをすると慣性が働いてヘッドスピードが上がります。
肘をたたむ練習が非常に効果的なようです。
ゴルフ景品
ゴルフコンペ開催!景品に悩まずさっと決めたいゴルフを取り仕切る幹事さんへ!幹事さんが楽になる景品やサービスが満載です!